新たに開発した特殊混和剤「ウルトラリキッド」により、
高品質な改良体を築造できます。
ウルトラコラム工法NEOは、実績のあるウルトラコラム工法の技術をベースにして、環境負荷低減・品質向上を達成した柱状改良工法です。特殊混和剤(ウルトラリキッド)を使用することで、セメントミルクの水固材比を最高40%まで高濃度化でき、高強度低残土の柱状改良体を築造できます。
ウルトラリキッドの添加によるメリット
コラム径φ400~2000mm、改良長最大20mまで適用範囲が広がりました。
先端に固化材の吐出口を設けた中空ロッド、攪拌翼、十字型共回り防止翼で構成されます。共回り防止翼「大」は、翼長が掘削径よりも長く、地盤から反力を得ることで土の共回りを防止します。また、共回り防止翼「小」は翼長が掘削翼よりも短く、貫入時の抵抗を抑えるとともに、粘性土地盤の攪拌・混合に効果を発揮します。
ウルトラコラム工法は、財団法人日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しています。
工法名 | ウルトラコラム工法NEO | |
---|---|---|
改良形式 | 杭形式(杭配置、接円配置およびラップ配置)ブロック形式、壁形式 | |
適用構造物 | 建築物、土木構造物、擁壁および工作物 | |
掘削ロッド数 | 単軸 | |
掘削撹拌機構 | 水平方向掘削攪拌機構 | |
共回り防止機構 | 共回り防止翼を十字に装備した本工法独自の防止機構 | |
掘削撹拌翼枚数 | 掘削翼を含め6枚 | |
施工サイクル※1 | 1サイクル施工 | |
施工速度 | 2.0m/分以下 | |
羽根切り回数 | 450回/m以上 | |
適用地盤 | 砂質土、粘性土、ローム | |
適用建築物 | 小規模建築物※2 | 小規模建築物以外 |
最大改良長 | 12mただし、φ400mmの場合は4.5m | 20m |
コラム径 | φ400mm φ500mm φ600mm φ800mm |
φ500mm~φ2000mm |
固化材配合量 | 砂質土地盤、粘性土地盤 250kg/㎥ ローム地盤 300kg/㎥ |
砂質土地盤、粘性土地盤の場合は100kg/㎥以上、 ローム地盤の場合は250kg/㎥以上で配合試験による |
設計基準強度 | 1000kN/㎡(砂質土、粘性土) 700kN/㎡(ローム) |
150~2500kN/㎡(砂質土、粘性土) 500~2000kN/㎡(ローム) |
固化材 | 一般軟弱土用固化材 適用地盤がローム地盤の場合は、 一般軟弱土用固化材より高い固化材を有するもの |
配合試験による |
添加材 | ウルトラリキッド |
SSロッドに装着して測定の場合
ミキシングテスター
プローブ
サンプラー
サンプラー
(モールドコア採取)
土塊混入率試験
最大φ1600mm
掘り出し調査
掘り出し調査
スラリー比重確認
(マッドバランス)
SSドリル
(土質サンプラー)
地盤調査、地盤改良、不同沈下、地盤保証などのご相談は、
山下工業株式会社にお気軽にご相談ください。