ウルトラコラム工法 建築物の強固な基礎づくりを実現する新しいソイルコラム工法。 コラム径φ400~1600mm、改良長最大15mまで適用範囲が広がりました。

ウルトラコラム工法

新開発の攪拌装置とミキシングテスターで
高品質のコラムを築造する新しいソイルコラム工法です。

ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減。また、施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、攪拌状況を確認することで、高品質のコラムを築造できます。

ウルトラコラム工法

攪拌装置

先端に固化材の吐出口を設けた中空ロッドと攪拌翼、2種類の共回り防止翼、掘削翼で構成したシンプルな攪拌装置です。共回り防止翼の「突出翼」は、翼長が掘削径よりも長く、地盤から反力を得ることで回転を防止します。また、「中間翼」は翼長が短く、貫入時の抵抗を抑えるとともに、粘性の高い土質の攪拌・混合に効果を発揮します。

攪拌装置

建築技術性能証明を取得

ウルトラコラム工法は、財団法人日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しています。

建築技術性能証明

特長

01.独自の技術で攪拌効率アップ
新開発の十字型共回り防止翼の採用で攪拌作業を効率化しました。
02.確かな品質管理
ミキシングテスター(比抵抗測定器)で攪拌状況を確認し、サンプラーで対象土質のコラムの強度などを入念にチェックし、施工品質を高めます。
03.多彩な改良形式を選択可能
新開発の十字型共回り防止翼の採用で攪拌作業を効率化しました。
04.小規模建築物にも対応
戸建住宅をはじめ、3階以下の小規模建築物の柱状改良杭工事にも対応できます。
05.幅広い土質に適応可能
攪拌効率が高いので、砂質土、粘性土、ローム、シラスなど、幅広い土質に対応できます。
06.コラム径φ400~φ1600mm
施工できるコラム径は、小規模建築物ではφ400mm~φ800mm、小規模建築物以外ではφ500mm~φ1600mmです。

仕様および適用範囲

工法名 ウルトラコラム工法
適用建築物 小規模建築物 小規模建築物以外
コラム径 φ400mm
φ500mm
φ600mm
φ800mm
φ500mm~φ1600mm
ただし、適用地盤が
ローム地盤の場合はφ1200mm、
しらす地盤の場合は φ1000mmを
最大径とする。
最大改良長 12m
ただし、φ400mmの場合は4.5m、
適用地盤がローム地盤、
しらす地盤の場合は、10mとする。
15m
ただし、適用地盤がローム地盤、
しらす地盤の場合は、10mとする。
固化材配合量 300kg/㎥ 250kg/㎥
(砂質土地盤の場合は150kg/㎥)
以上で配合試験による。
設計基準強度 900kN/㎡(砂質土、しらす)
800kN/㎡(粘性土)
700kN/㎥(ローム)
500~2000kN/㎡
適用地盤が
ローム地盤の場合は1500kN/㎡を
最大設計基準強度とする。
地盤調査 スクリューウエイト貫入試験 標準貫入試験
改良形式 杭形式(杭配置、接円配置およびラップ配置)、ブロック形式、壁形式
適用構造物 建築物、擁壁および工作物
掘削ロッド数 単軸
掘削攪拌機構 水平方向掘削攪拌機構
共回り防止機構 共回り防止翼を十字に装備した本工法独自の防止機構
掘削攪拌翼枚数 掘削翼を含め6枚
適用地盤 砂質土、粘性土、ローム、しらす

品質管理試験

未固化改良体の比抵抗測定
施工直後の改良体の攪拌混合状況を把握するために、改良体の比抵抗を測定します。プローブ(比抵抗先端部)をSSロッドに装着しコラム中心に挿入し、ミキシングテスター(比抵抗測定器)にて改良体底部まで、25cm間隔で改良体の品質を調べます。
SSロッドに装着して測定の場合

SSロッドに装着して測定の場合

ミキシングテスター

ミキシングテスター

プローブ

プローブ

施工手順

施工手順
01.準備工
敷き鉄板・表層地盤改良などの養生、地中障害物・転石の除去、芯出し・マーキング、計量装置の点検・キャリブレーション、スラリーを混練しスラリー比重の確認等を行います。
02.位置決め
コラム施工位置に掘削攪拌機の中心を合わせた後、オーガーの傾斜を調整します。
03.空堀掘進
所定の深度まで空堀掘進します。(空堀が必要な場合)
04.掘進攪拌
貫入速度と固化材スラリーの吐出量を所定量に保ちながら掘進攪拌。貫入量を定速に保つのが困難な場合は、適宜固化材スラリーの吐出量を調整します。
05.先端部練り返し
所定の施工深度に到達したら、固化材スラリーの吐出を停止してオーガーを逆回転させ、先端深度から上方へ1mまでの区間で攪拌掘削機を1往復させ、改良体先端の攪拌を入念に行います。
06.引き上げ攪拌
所定の速度で引き抜き攪拌を行います。この際、固化材スラリーは注入せず、オーガーは逆回転させます。
07.品質管理試験
所定の固化材配合量および羽根切り回数が得られていることを確認後、所定の深度から比抵抗の測定を改良体全長にわたって25cmピッチで行い、その後対象土質をサンプラーにて所定の深度からモールドコアを採取します。

CONTACT

地盤調査、地盤改良、不同沈下、地盤保証などのご相談は、
山下工業株式会社にお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ(平日9:00~17:00)
地盤保証検査協会(指定地盤調査会社)
山下工業株式会社
桂営業所(京都)
075-383-5445
大阪事務所
06-6556-7780