柱状地盤改良工事

  1. ホーム
  2. 事業内容
  3. 地盤改良工事
  4. 柱状地盤改良工事

柱状地盤改良工事とは

柱状地盤改良工事は円柱状に地盤を固めた改良杭によって建物を支える地盤改良工事のことで、軟弱地盤の深さが地中2~8mの場合に用いられる工法です。
地中に直径60cmほどの穴をあけ、良好な地盤まで掘ります。

地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて撹拌し、円柱状の固い地盤を築くことで強化する仕組みです。

柱状地盤改良工事の仕組み

柱状地盤改良工事の工法

  • ウルトラコラム工法 建築物の強固な基礎づくりを実現する新しいソイルコラム工法

    ウルトラコラム工法

    ウルトラコラム工法は、セメント系固化材スラリーを用いる機械攪拌式深層混合処理工法です。独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを採用し、粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減します。

  • ウルトラウッドコラム工法 木製芯材を有するソイルセメントコラム工法

    ウルトラウッドコラム工法

    ウルトラウッドコラム工法は、従来の「柱状改良工法」と「木杭工法」の短所を解消し、長所を引き出すために開発されました。摩擦力などが期待できる柱状改良工法の利点と既製杭で品質が安定している木杭の利点を併せ持った工法となっています。

  • ウルトラコラム工法NEO 特殊混和剤『ウルトラリキッド』で高品質な改良体を構築

    ウルトラコラム工法NEO

    ウルトラコラム工法NEOは、実績のあるウルトラコラム工法の技術をベースにして、環境負荷低減・品質向上を達成した柱状改良工法です。特殊混和剤を使用することで、セメントミルクの水固材比を最高40%まで高濃度化でき、高強度低残土の柱状改良体を築造できます。

  • エコノミック・ベース工法 地盤全体で支える安心感

    エコノミック・ベース工法

    エコノミック・ベース工法は独自に開発したケーシングを用いて軟弱地盤を掘削し、掘削孔内に砕石を締め固めながら充填することにより築造した柱状砕石補強体を構築。「Ecology」で「Economic」な地盤補強工法です。

  • ウルトラピラー工法

    ウルトラピラー工法

    ウルトラピラー工法は、所定深度まで地盤に掘削装置を回転圧入した後、セメントミルクを吐出しながら引き上げることで、セメントミルクによる杭状体を築造し、これを地盤補強体として利用する地盤補強工法です。

  • 乾式改良工法

    一般的に1.0m~3.0m程度の軟らかい層に採用します。セメント系固化材(粉体)と土を混ぜ合わせて、スクリューの逆転で締め固めする工法です。φ400~φ600mmの柱を作り地盤の支持力をあげる工法です。

  • ソイル・コラム工法

    一般的に1.0m~5.0m程度の軟らかい層に採用します。セメント系固化材(粉体)と土を混ぜ合わせて、スクリューの逆転で締め固めする工法です。φ400~φ600mmの柱を作り地盤の支持力をあげる工法です。

CONTACT

地盤調査、地盤改良、不同沈下、地盤保証などのご相談は、
山下工業株式会社にお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ(平日9:00~17:00)
地盤保証検査協会(指定地盤調査会社)
山下工業株式会社
桂営業所(京都)
075-383-5445
大阪事務所
06-6556-7780